こんにちは
ぷりりん です。
11月7日(土)
発寒神社に行ってきました。
〒063‐0831
北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33号
電 話(011)661‐3973
FAX(011)661‐9622
地下鉄発寒南駅下車徒歩45分
(グーグルの地図上は、16分ですが、方向を間違えて歩いて戻ったり、途中パンを買ったりと道草をくったので、思いのほか、時間がかかりました。
【奉務時間(社務取扱)は、午前9時より午後5時まで】
五穀豊穣の神・御宝物財産の神
発寒神社 【神社本庁包括】
鎮座地 | 北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33号 |
---|---|
御祭神 | 豊受大神(とようけのおおかみ) |
倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ) | |
例祭日 | 9月15日 |
由 緒
安政3年(1856)、蝦夷地開発の幕命を帯て、山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、 稲荷社を創建して祭祀を篤くし、北辺開明の基をひらく。 明治8年(1875)、北海道屯田兵の第一陣として、32戸この地に入植されるや社運愈々興り、 明治31年12月宗祖と崇められる伊勢大神宮より、豊受大神の分霊を拝賜、同32年3月神社明細帳にに記載。 同36年1月北海道石狩国札幌郡発寒村稲荷神社から、発寒神社と改称、北海道庁長官より認可される。 尚当境内地に古代遺跡(十世紀前後)の墳墓及環状列石(ストーンサークル)がある。
氏子世帯数
42,000世帯
地下鉄 発寒南駅を出たら、JR線路方向へ向かって歩きます。
(マックスバリューと反対方向)
発寒5-3 表示を左へ。
踏切を超えると右にあります。
発寒小学校の向いです。
本殿の右横にあります。
本殿の真正面の鳥居
鳥居は、小学校の向かいと この本殿の真正面の鳥居の二方面にあります。
気平癒御守 700円
御朱印 お気持ち
神社巡りも趣味の
ぷりりん でした
神社巡りには、御朱印帳をお忘れなく
コメント