お陰様で ぷりりんです
2021年11月3日は、今年最後の大開運吉方位日でした。
本当は、吉方位に旅行へ行って温泉に入りその土地の物を食べるのが一番ですが旅行へも行けないので北海道神宮へご祈祷に行きました。
実は、昨日日にちを間違えて参拝に行きました~
一日間違えたことに気づき今日は、ご祈祷をして頂きました。
花見になるとニュースなどでは、北海道神宮の周りの丸山公園の人出が流れる場所でもあるんです。
4月末ぐらいから5月中旬ぐらいの桜の時期に来ると一石二鳥ですね~
また広い神宮内には、蝦夷リス、鳥等も居るので子供と一緒に探検してみるのも楽しいですよ。
近くには、円山動物園もあるのでそちらもお子さんと一緒に楽しめます。
静かにお一人様で📷もお楽しみいただけます。
目次
北海道神宮
北海道神宮の詳細とアクセス方法
住所:〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
電話番号:011-611-0261
FAX:011-611-0264
開閉時間:変更もあるので必ずHPで確認しましょう
期間 | 開門 | 閉門 | |
正月期間 | 元旦 | 0:00 | 19:00 |
1/2~3 | 6:00 | 18:00 | |
1/4~7 | 6:00 | 16:00 | |
通年 | 1/8~2/末 | 7:00 | 16:00 |
3月 | 7:00 | 17:00 | |
4月~10月 | 6:00 | 17:00 | |
11月~12月 | 7:00 | 16:00 |
http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
北海道神宮へのアクセス方法・行き方
地下鉄:東西線 円山公園駅 下車 徒歩15分
バス:JRバス 円山公園駅バスセンター円14・15循環西21→北海道神宮 下車 徒歩1分
北海道神宮の由緒・御祭神
北海道神宮の由緒
明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と名づけられました。
そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を斎行(お祭を行う事)して、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。
その御霊代(みたましろ)(神様が宿った依代。鏡や剣等々…)は東京から函館へ、そして札幌へと移されました。
明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、それは現在の鎮座地(神様の住まれる神社の建っている所)ではありませんでした。
現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、この年に「札幌神社」と社名が決まりました。
そして開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇を昭和39年増祀(ぞうし)(その神社にお祀りする神様が増えること)し、社名も「北海道神宮」と改称しました。
約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、市民に親しまれていますが、現在の北海道神宮の社殿は、昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興されたものです。
北海道神宮HPより
御祭神
大国魂神(おおくにたまのかみ):北海道の国土の神様
大那牟遅神(おおなむちのかみ):国土経営・開拓の神様
少彦名神(すくなひこなのかみ):国土経営・医薬・酒造の神様
明治天皇(めいじてんのう):近代日本の礎を築かれた天皇
北海道神宮境内の様子



木の真ん中ちょうど切り株になっている所に りす わかりますか?

北海道神宮ご祈祷授与品
北海道神宮奉賛会会員授与品

北海道神宮朝拝 動画
運良く朝拝が始まりましたので動画を撮りました↓
参拝へ行かれる時の持ち物
御朱印帳
御朱印帳袋
御朱印帳の大きさを確認しましょう
吉方位日を知るには
開運縁起の風水術 Dr.コパさん
私も使用しています
他 北海道神宮 記事
2012年大開運吉方位日(喜寿祝)北海道神宮 と すし善本店 ↓
大開運吉方位日(神社参拝マナー、お守り、金運財布、金運UP術、縁起物)と 北海道神宮 ↓
ぷりりん でした🍮