お陰様で ぷりりん です。
確定申告 オンラインで作成、郵送すると税務署に行かなくてもできちゃいますよ。

こちらでは あくまで私の経験したことのある、FX(相対取引・クリック365以外)・株の譲渡利益、配当利益、医療費控除に対する申告のみです。

株・FXの利益、医療費控除はほんの少し、手間を考えたら、還付申告しても戻る金額が微々たる物で、しないほうが良いのでは・・・時間の無駄、と考えるか、あくまで勉強の為税金を知る上でも、戻してもらえる税金はしっかり戻してもらおう。

と考えるかは、皆さんしだいですが私は、後者です。
切手代を差し引いても 戻り金額があれば、金額が少なくてもしっかり申告します。

特定口座に源泉徴収あり を選んで税金が引かれている方は、確定申告をすることで税金が戻ってくる場合もあります。
一応入力して、還付金があるかどうか確認することをお勧めします。

確定申告とは

所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続です。

国税局HPより

税務署 国税庁確定申告

国税庁のHPからパソコンを使って申告書が作成されちゃいます。

国税庁確定申告書等作成コーナー

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

申告書の提出が必要な方

  • 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える方

給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える方
給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。

株の配当利益に関しては、源泉徴収無、特定口座、配当金受領方式を株式数比例配分方式 にしていてもしっかり源泉徴収されて振り込まれているので、各種の所得金額合計金額が20万円以下の方も還付金申告をする事で、税金が戻って来ます。
但しこの場合、確定申告をすることで個人の所得が、給与収入に利益がプラスされます。
パートなどで夫等の健康保険扶養者になっている場合、パートの収入だけでギリギリ130万円以下の方は、かえって確定申告をすることによって130万円を超え健康保険証扶養者になれないことにもなるので注意が必要です。

あくまで、申告した人のみに戻ってきます。

申告しなければ、税金は、一銭も戻りませんので、払いすぎた税金を戻して欲しければ、それなりの手間と時間が必要です。

準備する物

・パソコン、プリンターの用意

・源泉徴収票(勤務先よりもらう)

・金融取引年間取引報告書、課税対象となる外国為替証拠金取引における損益合計額の証明書等(取引FX会社のHPよりログインし、プリントアウトして置く)

・前年度分 特定口座年間取引報告書(投資家交付用)(株取引をしている証券会社のHPよりログインし、プリントアウトして置く)

・配当金計算書等(特定口座の場合 持ち株会社から郵送されて来る)

・病院の領収書(裏に公共交通機関使用時の交通費記入。 子供の場合、親の金額も記入 ガソリン代は、認められません)+タクシー領収書(公共交通機関使用不可能の場合のみ認められるのでしっかり理由も記入)+薬レシート

一家庭上記領収書+交通費で10万円を超えたら 戻ります。

医療費控除の明細書を作っておく ↓

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo2.htm

・損益合計等必要な項目は前もって計算(株一般口座の方)

・必要な申告書を確認

確定申告いつまで

通常毎年3月15日まで

確定申告作成方法

①「国税庁確定申告書等作成コーナー」へ

https://toushi.douen.net/

1「作成開始」へ

https://toushi.douen.net

2 申告書の作成を開始の黒丸「印刷して提出」へ

https://toushi.douen.net/

3 右下黄色「利用規定に同意して次へ」へ

https://toushi.douen.net

4  黒丸▼を押すとした部分が出てきます。
赤丸「所得税」へ

https://toushi.douen.net/

5 青四角「次へ進む」へ

https://toushi.douen.net

6 生年月日入力

8 FX・株の収入がある場合は、「はい」へ

9.10 は、それぞれ選びます

11 右下黄色四角「次へ進む」へ

https://toushi.douen.net/

給与収入がある場合

①黒丸「入力」へ

https://toushi.douen.net

②緑四角「入力する」へ

https://toushi.douen.net/
https://toushi.douen.net/
https://toushi.douen.net/
https://toushi.douen.net/

③源泉徴収票に記載されている通りに入力

④右下黄色四角「入力内容の確認」へ

https://toushi.douen.net/

⑤配偶者のいる場合表示されますので 入力

⑥右下黄色「次へ進む」へ

https://toushi.douen.net/

株の配当利益がある場合

①上から4つ目配当所得「入力する」

②以下よく読み入力しましょう

FXの利益がある場合

FX確定申告が不要な場合

  • FXによる所得が「20万円未満」の場合
  • 扶養に入っていてFX所得が「38万円未満」の場合
  • 年金生活者

①上記画像外の下「分離課税所得」→「先物取引にかかわる雑所得等」「入力する」 

②年間取引報告書 を見ながら入力  次へ

③右下緑四角「入力終了(次へ)」へ

医療費控除

①所得控除の入力→「医療費控除」へ

②入力

ふるさと納税確定申告

「FX ふるさと納税 医療費控除 イデコ 令和元(2019)年度確定申告」↓をご覧ください 

FX ふるさと納税 医療費控除 イデコ 令4(2022)年度【確定申告】   

年金確定申告

年金受給者の確定申告 2023書き方|年金を受け取った時税金が引かれていたなら確定申告で戻ってくる場合があります ↓ へ

年金を受け取った時税金が引かれていたなら確定申告で戻ってくる場合があります|年金受給者の確定申告やり方

印刷

①提出書類のみを添付書類とともに 税務署へ郵送

これで貴方も自分で確定申告が出来ます。

初年度は、大変ですが、毎年して行くうちにだんだんわかって来ます。

是非、自分で確定申告に挑戦してみてください

成功する為の自己宣言

「私は、明確な目標を決定し、必ず達成します」

これは、「スピード自己開発」の本からの一文です。
私は、このCDを出勤時聞きながら通勤しています。

ぷりりん=@puririn4 でした🍮

スポンサーリンク