お陰様の ぷりりん です🍮
今日は、イデコの確定申告を作成したのでその方法を書いてみます。
通常であれば、「小規模企業共済等掛け金払い込み証明書」を会社の年末調整に添付するとそれでよいのですが、ちゃんと調べて掛け金を決めたはずなのに翌年の住民税が免除されていなかったので、今回は、確定申告にしました。
某先輩も「会社での処理は不安なのでイデコの分は確定申告している」とおっしゃっていたので~
これで、今年住民税が最低の5000円だったらやはり会社の処理が間違えているかもしれないとゆうことになりますね。
提出期限
毎年2月16日から3月16日まで
事前準備
必要書類
・小規模企業共済等掛金払込証明書(国民年金基金連合会から葉書で届きます)

・給与所得の源泉徴収票(勤め先から発行されます)
・マイナンバーが確認できるもの
確定申告作成

②赤丸「作成開始」へ

③赤丸「印刷して提出」へ

④右下黄色「利用規約に同意して次へ」へ

⑤赤丸▼へ
⑥青丸「所得税」へ

⑦青四角「作成開始」へ

⑧右下緑四角「次へ」へ

⑨生年月日を入力
⑩右下緑四角「入力終了(次へ)」へ

⑪チェックをし
⑫右下緑四角「入力終了(次へ)」へ

⑬「上記以外の控除の追加・変更」に☑
⑭右下緑四角「入力終了(次へ)」へ

⑮灰色四角「入力する」へ

⑯赤丸緑四角「入力する」へ

⑰赤四角必要事項を「給与所得税の源泉徴収票」をみて入力

⑱赤資格に入力

⑲それぞれ選び赤資格に入力
⑳右下黄色四角「入力内容の確認」へ

㉑確認して右下黄色四角「次へ進む」へ

㉒確認して右下緑四角「入力終了(次へ)」へ

㉓小規模企業共済等掛金控除 赤丸「入力する」へ

㉔赤丸へ小規模企業共済等掛金払込証明書を見て入力
㉕右下黄色四角「次へ進む」へ

㉖入力された金額を確認
㉗右下緑四角「入力終了(次へ)」

㉘右下緑四角「入力して終了(次へ)」へ

お金が戻ってくる場合は、赤丸に数字が入ってます。
㉙右下緑四角「次へ」へ

㉚赤四角選択
㉛16歳未満の扶養親族がいる場合「16歳未満の扶養親族について入力する」で入力
㉜右下緑四角「入力終了(次へ)へ

㉝銀行口座入力

㉞「住所・提出日」入力

㉟「名前・性別・電話番号・世帯主」 入力
㊱右下黄色四角「次へ進む」へ

㊲マイナンバーを入力
㊳右下黄色四角「次へ進む」へ

㊴緑四角「帳票表示・印刷」へ
㊵右下黄色四角「次へ進む」へ

㊶緑四角「入力データを保存」へ

㊷緑四角「入力したデータをダウンロードする」へ
㊸赤丸▲「名前を付けて保存」へ
㊹「戻る」へ

㊺右下黄色四角「終了する」へ
㊻書類ン印鑑を押す
㊼添付書類を用意
㊽郵送する
ぷりりん=@puririn4 でした