お蔭様で ぷりりん です。

今回は日本の伝統文化に触れ、自然の恵みを感じる素敵な行事である「七草」についてお話したいと思います。 七草は、毎年1月7日に行われる行事で、昔から受け継がれてきました。 この行事では、七種類の草を使ってお粥を作り、その健康と幸福を祈ります。

七草の由来と意味 七草の行事は、日本の古い風習に基づいています。 古代の日本では、1月7日は太陽暦で旧年の最後の日であり、厄払いの行事として大切な日でした。七草は、その年の良い運気や健康を祈るための特別な草とされてきました。 また、七草の中には、強い生命力を持ち、寒さに耐える力があると言われています。

七草というと1月7日が有名 ですよね。
これは、春の七草 とも呼ばれています。
他にも 秋の七草 冬の七草 があること知っていましたか?
今日は、そんな七草のことも書いてみますね。

春の七草

1月7日

この行事は、二十四節気(にじゅうしせっき)と言い、イベントを楽しむと開運できる日。

楽しみながら運を上げちゃいましょう~

Photo

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。

七草がゆ

日本には、お正月を過ぎた1月7日「人日の節句」の朝に「春の七草がゆ」を食べる習慣があります。
これは平安時代には行われていた習慣で、1年の無病息災を願って食べられただけではなく、薬草の力で祝膳や祝酒で弱った胃を休めたり、デトックス(解毒)したりするためだったとも言われています。

春の七草の効用

セリ

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナ・スズシロ

ジアスターゼが消化を促進します。

今年私は、七草豆乳粥にして頂きました~

秋の七草

秋の七草のフリーイラスト Clip art of aki-no-nanakusa

秋にも七草があります。
秋の七草は季節の花の美しさを愛でるものなんです。

・萩 はぎ
・葛 くず
・藤袴 ふじばかま
・撫子 なでしこ
・女郎花 おみなえし
・桔梗 ききょう
・すすき

冬の七草

冬にも七草があるんです。

・南瓜 なんきん・かぼちゃ
・蓮根 れんこん
・人参 にんじん
・銀杏 ぎんなん
・金柑 きんかん
・寒天 かんてん
・うんどん うどん

ん が二つ付いているんです。
運 が二つ
運が倍になるという縁起が良い七草です。

風水好きの ぷりりん=@puririn4 でした。

↓ポチッとして頂けましたら嬉しいです~

スポンサーリンク