お陰様で ぷりりん です。
idecoを始めたいでもどうやって毎月の金額を決めたら良いかわからない。
そんなあなたの為に書きました。
参考になると嬉しいです。
イデコについて簡単に知りたい方は、[国が強力にサポートする自分で作る年金制度【確定拠出年金 iDeCo(イデコ)】とは ] ↓をご覧下さい。
確定拠出年金の基本掛金
①加入資格に沿った限度額内で月々5000円以上1000円単位
②個人型確定拠出年金の人は、年一回以上決めた月にまとめて拠出することもできる
③60歳以上にならないと引き出せない資産であることを考え無理なく継続して行ける掛金にする
④掛金は、一年に一度変更することが出来る
⑤掛金は、いつでも止めることができる
加入資格 | 拠出限度額 | |
(第一号被保険者・任意加入被保険者) 自営業者等 | 月額6.8万円((年額81.6万円) (国民年金基金又は国民年金付加保険料との合算枠) | |
(第2号被保険者) 会社員・公務員等 | 会社に企業年金がない会社員 | 月額2.3万円(年額27.6万円) |
企業型確定拠出年金のみ加入している会社員 | 月額2万円(企業型確定初出年金のみに加入する場合 月額5.5万円-各月の企業型確定拠出年金額 (月額2万円上限) | |
確定給付企業年金厚生年金基金・ 石炭鉱業年金基金・私立学校教職員共済と 企業型確定拠出年金に加入している会社員 | 月額2.75万円-各月の企業型確定拠出年金の事業主 掛金(月額1.2万円を上限) | |
確定給付企業年金厚生年金基金・ 石炭鉱業年金基金・私立学校教職員共済 のみ加入している会社員 | 月額1.2万円(年額27.6万円) | |
公務員 | 月額1.2万円(年額27.6万円) | |
(第3号被保険者) 専業主婦(夫) | 月額2.3万円(年額27.6万円) |
イデコシュミレーション を利用する
②例えば、イデコの掛金を税金がかからない金額ギリギリにして後は、NISA等に回したい場合は、自分の掛けられる金額を入力し、後は、税金額が0円と税金がかかる金額になるまで千円単位で上げ下げしてみるとギリギリの金額がわかります。
③後は、毎年住民税額が決定後、住民税が最低5001円以上ある場合は、同じようにシュミレーションして、掛け金を上げます。
掛金は、年に一度だけ変えることができます。
(年収100万円以上ある人の住民税の最低は、年5000円です)
ぷりりん=@puririn4 でした🍮
スポンサーリンク